Androidを利用する上でセキュリティ対策を実施することはとても大切です。
Androidはスマートフォン市場で最も普及しているプラットフォームの一つであり、世界中の多くのユーザーが利用しているということは、それを狙う悪質なユーザーがいることも知っておく必要があります。
個人情報はもとより、端末上の大事なデータの漏えいなどは絶対に防がなくてはいけません。
いつ自分が被害者になってもおかしくなく、また知らず知らずのうちに加害者になっていることも起こりうるのです。自分でできる予防策をしっかりと理解し、実行することで上記のようなデータの漏えいを防ぐことにもつながります。
本記事ではAndroidのセキュリティを向上させる対策を紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
基本的なセキュリティ対策方法
ロック画面を設定する
ロック画面(スクリーンセーバー)を設定することは基本的なことではありますが、実はとても重要なセキュリティ向上のための安全策の一つです。
万が一、Android端末を置き忘れてしまったり紛失してしまった。テーブルに置いたまま用を足しに席をはずした。などの状況は誰にでも起こりうることです。ちょっとした隙が悪質ユーザーに狙われることもあります。しっかりロック画面の設定は怒っておきましょう。
ポイントはロック解除をデフォルトのままにしておかないこと。誰でも簡単に使えてしまうようなものは避けましょう。また、定期的にパターンやパスワードを変更することも効果的。電話番号や生年月日など、すぐに思い浮かぶようなものはやめましょう。
さらにパターンを使っている場合、ロック解除を行った後は画面を吹くようにしましょう。なぞった後がそのまま残ってしまうと、すぐにパターンを読み取られてしまいます。
それだけでは心もとない。という方には、「スマートフォンのストレージを暗号化」する方法もあります。
ストレージサービスを利用することで、ロック画面のパスワードよりもはるかに強力なセキュリティ策を講じることができます。ただし、ロック解除のパスワードのほかにストレージサービスのパスワードをかけることになり、それを忘れてしまうと二度とファイルを開くことができなくなってしまうので、くれぐれも気を付けて下さい。
ネットワークは安全が保障されているものを使う
フリー無線LANなどの無料で使えるネットワーク回線があります。
これらは特定の場所やレストランなどで気軽に利用することができますが、「パスワード設定されていない=保護されていない」無線ネットワークを利用する場合は、クレジットカードの番号や銀行情報、仕事の情報などの重要なデータを送受信することは絶対にやめましょう。
保護されていないネットワークを利用するということは誰でも利用ができるということ。セキュリティ対策を講じていないネットワーク回線は、常に誰かに見られていると言っても過言ではありません。
マルウェア対策アプリを利用する
マルウェアとは「不正プログラム」のこと。不正かつ有害な意図をもって作成された悪意のあるソフトウェアや悪質コードのことで、いわゆる「ウィルス」などと呼ばれています。
しっかりとしたウィルス対策ソフトをインストールし、常に最新の状態に保っておくことが効果的な手段です。
また、アプリをダウンロードする際、提供不明元アプリのインストールをすることはやめましょう。十狩りとアクセス許可リストを確認し、安全と確認できれば良いのですが、Google Playには日々たくさんのアプリが提供されていますので、削除する前の悪質なアプリをインストールしてしまうこともあり得るのです。
使用するとき以外のテザリング・Bluetooth・位置情報はoffにする
1 2