最近はスマートフォンやタブレット端末の性能が向上したので、高解像度で長時間の動画を再生することができるようになりました。
画面が大きいタブレット端末であればパソコンやテレビの代わりに利用ができますし、スマートフォンであれば移動中でもお気に入りのビデオを楽しむことができます。
そこで今回は、android端末で利用できる無料動画再生おすすめアプリをご紹介します。
スポンサーリンク
androidでの動画再生方法
android端末は標準で動画再生アプリがインストールされています。
標準搭載されているアプリでもavi・wmv・mp4などのファイル形式に加えて、動画サイトからダウンロードしたflv形式にも対応しています。
このため、単に一般的な形式の動画ファイルを再生するだけであれば、標準搭載されているアプリでも特に問題はありません。
標準で搭載されている動画再生アプリは一部のファイル形式(rmやmov)などには対応していないので、対応するプレイヤーをインストールする必要があります。
標準搭載されている動画再生アプリには動画の縦横比や明るさ、再生速度を変える機能が付いていません。このため、細かい調整をしたい場合にも標準搭載以外のプレイヤーをインストールした方が便利です。
おすすめ動画再生アプリの紹介
Google Playで「動画」「プレイヤー」などのフレーズで検索をすると、便利な機能が利用できる動画再生アプリがたくさんヒットします。これらの中で、特に評価が高くておすすめの動画再生アプリをいくつかご紹介します。
MX Player
スマートフォンでビデオを観るのであれば「MX Player」がおすすめです。MX Playerは幅広いファイル形式に対応しているので、ほぼ全ての動画を再生することが可能です。操作方法がシンプルで、画面サイズの拡大・縮小、字幕切替機能など標準搭載のプレイヤーにはない機能が付いています。音量や早送りの操作も簡単なので、MX Playerはディスプレイが小さいスマートフォンに一番おすすめのプレイヤーです。
メディアプレーヤー
ストレージ内に保存している動画のファイルを探すのが面倒な人には「メディアプレーヤー」がおすすめです。メディアプレーヤーは面倒な設定をしなくてもすぐに利用でき、起動するとストレージ内のフォルダから動画ファイルを探し出してくれます。奥深いフォルダに保存しているファイルも一発で見つけてくれるので、動画をダウンロードしたりパソコンからコピーする際に便利です。ちなみにこのアプリは、Windowsパソコンに標準搭載されている同名のソフトウェアとは関係ありません。
KM 動画プレーヤー
スマートフォンでミュージックビデオを再生したい人には「KM 動画プレーヤー」がおすすめです。このアプリは対応するファイル形式が多く、マイナーな形式のミュージックビデオでも問題なく再生することができます。ちなみにKM 動画プレーヤーは韓国の動画投稿サイトであるパンドラTVが作成したもので、個人が作成したアプリよりも信頼性が高いという特徴があります。
FS ムービープレーヤー 無料版
最近は長時間の動画も小分けされずに1つのファイルに保存されるケースが多くなり、途中から再生したい場合があるかもしれません。
長時間の動画ファイルの途中から再生したり、観たいシーンに早送りしたい人には「FS ムービープレーヤー 無料版」がおすすめです。
このアプリを利用すればスライドバーを動かすだけで動画の1シーンが表示されるので、観たい場面を探す際に非常に便利です。動画をコマ送り再生することもできるので、特定の場面を集中的に観ることもできます。
ちなみに有料版は200円で、無料版よりも多くの機能が付いています。
絶対ダウンロードすべき動画配信アプリ
YouTube
今や知らない人はいないとは思いますが、androidでもYouTubeのアプリがあり、手軽に利用することができます。
YouTubeは音楽やゲーム実況など様々なジャンルの動画が投稿されており、高画質を無料で楽しむことができるサイトです。
YouTubeで金銭を稼ぐシステムが作られたことで、ユーチューバーもたくさん現れ老若男女から親しまれていることからも有名でしょう。
YouTubeの公式アプリでは、ホーム画面やユーザーが登録したチャンネル一覧などのページが利用できます。
再生中の動画を下にスワイプすれば、動画を中断しないで他の動画リストを見たり検索したりできます。
Googleのアカウントでログインすれば、視聴履歴も見られるのでお気に入りの動画を見つけるのが簡単です。
また、チャンネル登録をすれば、お気に入りの投稿者が動画を投稿した通知が送られるので見逃すことがありません。
気になる動画を見つけてもすぐには閲覧できない時は、「後で見る」に追加することで、好きな時にすぐに動画を再生できます。
YouTubeに投稿されている音楽であれば、再生リストを作ってオリジナルアルバムが作れます。YouTubeのバージョンが5.17.6であれば、オフラインで再生する機能が備わっています。
設定メニューのバックグラウンドとオフラインという機能で、これはアプリ内だけで使えます。
オフラインで見たい動画を開くとダウンロードボタンが表示されており、タップすれば自動的にスマートフォンにダウンロードされます。スライドメニューにオフライン再生メニューがあるので、電車内など電波が届きにくい場所や通信料が心配な時でもYouTubeを楽しめます。
AbemaTV
AbemaTVは2016年にリリースされたアプリで、たった23日間で200万ダウンロードを超えたインターネットテレビで、ニュースやバラエティ、アニメなど全部で24チャンネルが無料で放送されています。
ホーム画面の番組表から好きなものを選ぶだけなので、難しい操作はありません。
テレビと違っているのは、コメントを投稿できる番組があることです。コメントは画面の右側に表示され、自分のコメントを拡散したり他人の感じたことを知ったりできます。
ドラマを見ている時にコメントが流れれば、同じような場所で他の人が感動していることが分かって人と繋がっているという満足感を得られるため、一人でテレビを見るのがつまらない人も、AbemaTVなら皆で一緒に見ている感覚を味わえます。
基本的に無料で全ての番組を提供していますが、月額960円のプレミアムプランも存在します。プレミアム会員になると、過去に放送した番組を見ることができます。
仕事などで見られなかった生放送もプレミアム会員なら問題ありません。
動画の視聴は通信料が心配になりますが、AbemaTVでは手動で画質を変更したり、インターネット環境に応じて画質を自動的に調整したりする機能が付いています。
一般的な動画サービスは高画質をウリにしていることが多いですが、AbemaTVは通信料を節約することまで配慮しています。
まとめ
今回は、android端末で利用できる無料動画再生アプリと、動画配信アプリを紹介しました。
androidを利用してビデオを再生する際に、標準搭載されているアプリでは動画のファイル形式に対応していない時や画面サイズの変更や再生速度を調整したい場合があると思います。そうした際に、今回紹介したアプリをはじめ、Google Playから人気の高い動画再生アプリをインストールして利用することで、自分好みのアプリを見つけてみてくださいね!